【車高調サスペンション】
TEIN HA:
車高は、2001年1月2日に計算しました(^^;
【赤文字】は変更点です
★★★ 【目的】(減衰量調整のため) ★★★
2002. 5.17〜
(バネレート)
フロント:5kg
リヤ :5kg
(車高 【ロアシート位置】)
フロント: 38mmDOWN(計算値) 【64mm】
リヤ :47mmDOWN(計算値) 【57mm】
(減衰量)
フロント:HARD側から2段戻し (減衰量変更の結果、以前の数値に換算するにはプラス5段になる)
リヤ :HARD側から3段戻し (減衰量変更の結果、以前の数値に換算するにはプラス5段になる)
【参考情報】
フロント:BRIDGESTONE RE−01 235 45R17&VOLKRACING TE37 17×8.5J
リヤ :BRIDGESTONE RE−01 255 40R17&VOLKRACING TE37 17×9.5J
SSCT主催のFISCO走行会にてセッティングしました。
セッティングの方向性
@今回はリアのフワフワ感を取り除く為、減衰量を3まであげました。
Aフロントの操舵感をあげつつ粘る足にする為に減衰量を2まであげました。
総評は
FISCOでの高速巡航で砂子塾長様に、ホームストレート200km/hオーバーで走っていただきました
がリアのみ減衰量4でフワフワしていたので3に上げたところ、とても安定しました。
その後、高速や峠など走ってみましたけど挙動がとても安定し、しかも乗り心地もよいです(^^。
これは、O/H&車高調整&アライメント調整&減衰量調整のすべてがうまく調整できたからだと思っています(^^。<大満足!!>
(いつもの)つ●ば山インプレッション^^;
つ●ば山に行ってみましたけど、いつも揺り返しで困っていたS字のところを綺麗にトレースすることができるようになりました♪
乗り心地は
硬めの減衰量調整にしましたが車高をあまりさげていないお陰で硬いけど乗り心地はとてもよいです^^
高速道での乗り心地&安定感もGOOD(^0^)/
もちろん人に乗ってもらっても苦情がないですよぉ(^^(2002. 5.17現在)
★★★ 【目的】(O/Hのため) ★★★
2002. 4. 1〜
(バネレート)
フロント:5kg
リヤ :5kg
(車高 【ロアシート位置】)
フロント: 38mmDOWN(計算値) 【64mm】
リヤ :47mmDOWN(計算値) 【57mm】
(減衰量)
フロント:HARD側から4段戻し (減衰量変更の結果、以前の数値に換算するにはプラス5段になる)
リヤ :HARD側から4段戻し (減衰量変更の結果、以前の数値に換算するにはプラス5段になる)
【参考情報】
フロント:BRIDGESTONE RE−01 235 45R17&VOLKRACING TE37 17×8.5J
リヤ :BRIDGESTONE RE−01 255 40R17&VOLKRACING TE37 17×9.5J
うるりんさんの紹介で、日産プリンス東京販売株式会社 品川工場 モータースポーツ室にてO/Hをお願いしました。
@今回はO/Hを機会に減衰量を柔らかく変更しました。【これまでのHARD側から5段目を、1段目に!!】
A車高セッティングは、Ft&Rrの車高を2mmダウンしました。
Bアライメントを規格値に調整してもらいました
左 右 基準
●Rrキャンバー -0.49 -0.52 (-0.55)
●Rrトー +1.5mm +1.8mm (+1.3mm)
●Ftキャンバー -0.32 -0.36 (-0.45)
●Ftトー +0.4mm +0.4mm (+0.5mm)
総評は
アライメントが決まって、ハンドリングもしっかりクイックになりましたよ♪
O/Hの結果、これまで違和感のあったコーナーリングでとってもしっかりと路面を捉えてくれるようになりました。
また、高速巡航でこれまで、ハンドルブレしていた速度域でもとても安定しています。このまま、FISCOに行けそうです
全体的に2mm程度下げることによって重心がさがったのでコーナリングの挙動がいままでより安定感が出てきました(^^。
これは、O/H&車高調整&アライメント調整のすべてがうまく調整できたからだと思っています(^^。<満足!!>
つ●ば山には、行っていませんがこの雰囲気だったら減衰量の微調整でいけそうです♪
日産プリンス東京販売株式会社 品川工場 モータースポーツ室さま、ありがとうございます♪
乗り心地は
硬めの減衰量調整にしましたがとても乗り心地もよいし安定感もあります^^
また、高速道での乗り心地&安定感もGOOD(^0^)/
低価格で出来るO/Hでこの効果はとても満足で得した気持ちです。次回もO/Hしちゃうでしょう^^
いまのところ人に乗ってもらっても苦情がないですよぉ(^^(2002. 4.20現在)
写真は
My Car(R34)♪ > 【写真】 > 2002仕様【2002. 4. 1】 に掲載。
モータースポーツ室さんからはもう2cmくらいは下げれそうだねといってもらいました。(^0^)/
★★★ 【目的】(全体バランスをとるため) ★★★
2001. 6.24〜
(バネレート)
フロント:5kg
リヤ :5kg
(車高 【ロアシート位置】)
フロント: 36mmDOWN(計算値) 【 66mm】
リヤ :45mmDOWN(計算値) 【59mm】
(減衰量)
フロント:HARD側から11段戻し
リヤ :HARD側から16段戻し
【参考情報】
フロント:BRIDGESTONE RE−01 235 45R17&VOLKRACING TE37 17×8.5J
リヤ :BRIDGESTONE RE−01 255 40R17&VOLKRACING TE37 17×9.5J
セッティングをディーラーで行ってきました。
今回はRrの車高を5mmダウンしてみました。
上のセッティングになりました。
ブレ−キングでリアのグリップを感じられなくなっていたので下げてみました(^^。
その結果、ブレ−キング時とコーナーリング時にリアが安定して安心感が出てきました。
実は、3mm DOWN(4月末) ⇒2mm Down(6月末)の2段階調整でここまで持ってきています。
今回の調整でアクセルを抜き気味にしたときのリアの挙動がとても安定してきました。(^^。
高速コーナーでも、アクセルを安心して踏み込んでいけるセッティングです。
あと、コーナーリングの確認でリアが硬すぎたので15段戻しから16段戻しに柔らかくしてみました。
そして、つ●ば山に行ってきましたところ、このセッティングで問題ないみたいです。
挙動が安定しているので安心してのれるのでGOODです♪
また、高速道で気になっていたリアの硬さもリアの減衰力を一つ弱めたのでよくなってきました(^0^)/
あと、足回りのセッティングは、調整式リアアッパーを付けるだけかな(^0^)/
乗り心地は
リアをさげたのでちょっと固くなったかもしれません
今、このセッティングで結構乗り込んでみましたけど不満ないです(2001. 8. 4現在)
人に乗ってもらっても苦情がないですしね(^^;(2001. 8. 4現在)
★★★ 【目的】(全体バランスをとるため) ★★★
2000.12.30〜(EARYさんとセッティング)
(バネレート)
フロント:5kg
リヤ :5kg
(車高 【ロアシート位置】)
フロント: 36mmDOWN(計算値) 【 66mm】
リヤ :40mmDOWN(計算値) 【64mm】
(減衰量)
フロント:HARD側から11段戻し
リヤ :HARD側から15段戻し
【参考情報】
フロント:YOKOHAMA DNA GP 235 45R17&VOLKRACING TE37 17×8.5J
リヤ :YOKOHAMA DNA GP 255 40R17&VOLKRACING TE37 17×9.5J
セッティングを首●高で行ってきました。
今回はFtの車高を5mmダウンして減衰量の調整です。
その結果、上のセッティングになりました。
フロントは、Ftの減衰量を硬くくしたことにFtタイヤの入りがハンドルの操作量に比例するようになって扱いやすくなりました(^^。
コーナリングでフロントが逃げることもなくなり安定感が出るようになりました
コーナーリング&直進性でのリアは、Rrの減衰量を14段戻しから15段戻しに柔らかくしたことでしっかりと粘るようになりました(^^。
高速コーナーでも、アクセルを安心して踏み込んでいけるセッティングです。
乗り心地は
リアを柔らかくしたことによって高速での乗り心地も大変よくなりました。
今のリアセッティングには不満はないですね。
フロントはつ●ば山でセッティングの微調整を出していきます。
★★★ 【目的】(ストローク不足の解消のため) ★★★
2000.12.25〜(Ft&Rrの車高を1cmUP)
(バネレート)
フロント:5kg
リヤ :5kg
(車高 【ロアシート位置】)
フロント: 31mmDOWN(計算値) 【 71mm】
リヤ :40mmDOWN(計算値) 【64mm】
(減衰量)
フロント:HARD側から11段戻し
リヤ :HARD側から14段戻し
【参考情報】
フロント:YOKOHAMA DNA GP 235 45R17&VOLKRACING TE37 17×8.5J
リヤ :YOKOHAMA DNA GP 255 40R17&VOLKRACING TE37 17×9.5J
セッティングをつ●ば山で行ってきました。
EARYさんと雪男さんとこのクルマのストローク不足を見つけたので、
今回はFt&Rrの車高を1cmUPしたので減衰量の調整です。
その結果、上のセッティングになりました。
EARYさんの詰めたシルビアの足に大分近くなってきましたけどまだ、アンダーステアー気味(^^;
うぅ〜む。
これは、Ftを下げるしかないかなぁ〜というのが今日の感想♪
踏み切れないけど前より粘るようになってしっかりしているのでそれほど怖くないです。
たぶん、早くなっていると思います。
乗り心地は
全体的にストロークが出来たので減衰量を固めることになりましたね。
固めた結果、しっかりとした乗り心地になりながらもストロークがUPしているのでマイルドな乗り心地で好きですよ♪
★★★ 【目的】(フロントの接地感UPのため) ★★★
2000.12.16〜(Ftタイヤを購入)
(バネレート)
フロント:5kg
リヤ :5kg
(車高 【ロアシート位置】)
フロント: 41mmDOWN(計算値) 【61mm】
リヤ :50mmDOWN(計算値) 【54mm】
(減衰量)
フロント:HARD側から13段戻し
リヤ :HARD側から15段戻し
【参考情報】
フロント:YOKOHAMA DNA GP 235 45R17&VOLKRACING TE37 17×8.5J
リヤ :YOKOHAMA DNA GP 255 40R17&VOLKRACING TE37 17×9.5J
セッティングをつ●ば山で行ってきました。
今回はFtタイヤを交換したので減衰量の調整です。
その結果、上のセッティングになりました。
フロントが粘るようになってきましたがまだ逃げるんですよね(^^;。
迷宮に入ってしまいました。
つ●ば山では前よりフロントが効いているので走りやすくなっていますが。。。
まだまだっす。EARYさんに相談してみよう♪
乗り心地は
フロントタイヤを替えたことによって乗り心地も大変よくなってきました。
今のリアセッティングには不満はないですね。
★★★ 【目的】(タイヤが磨り、交換をしたため) ★★★
2000.10.29〜(Ft&Rrタイヤ交換)
(バネレート)
フロント:5kg
リヤ :5kg
(車高 【ロアシート位置】)
フロント: 41mmDOWN(計算値) 【61mm】
リヤ :50mmDOWN(計算値) 【54mm】
(減衰量)
フロント:HARD側から13段戻し
リヤ :HARD側から10段戻し
【参考情報】
フロント:YOKOHAMA ADVAN 225 45R17&VOLKRACING TE37 17×8.5J
リヤ :YOKOHAMA DNA GP 255 40R17&VOLKRACING TE37 17×9.5J
さらに、セッティングをつ●ば山で行ってきました。
その結果、上のセッティングになりました。